書籍「読書術」の感想

著者・加藤周一

発行者・大塚信一

発行所・岩波書店

2000年11月16日第1刷発行

 

静かな山中の透き通った小川の水がサラサラと自分の中に流れ込んでくるようで、スイスイと読めた。読みやすく、読んでいて気持ちいい。清廉な文章。

 

あとがきによると、もともと光文社から出版されていた「読書術」に少し手直しなど入れて岩波書店から発行されたものらしい。文章自体は1960年ごろに書かれたようだが2023年の今でもなんら違和感なく新鮮なものとして読んだ。通勤電車での読書に関しての項など今も全く変わっていない通勤事情に少し寂しくなったくらい。

 

読み終わって印象に残っていること

・読書は楽な体勢がよい←激しく同意

・うさぎと亀の項、ひとつの本を遅く読むことでその後の読書が速くなることもあるし、たくさんの本を速く読んできたからこそ時間をかけるべきひとつの本を選ぶことができる←読書のみならずこういうことは人生において多々あるなと共感

・読まない読書術の項、自分が読んでいない本について相手が話し始めた時に反対とも質問ともつかないような返しをしてその本の内容を引き出す。話を聞く前は「知的」ではなかったかもしれないが、聞き終わった後はいくぶん「知的」になっている←この技術はぜひ身につけたい

徳川時代国学者・香川景樹の言葉「文章はただ義理のわかるを基としはべれば、だれが聞きても少しも悔い惑わざるが上手なり」(『随処師説』)←最近世間でよく言われる「誰でもわかる簡単な言葉で説明できる人が賢い人」の元ネタっぽいなと思った

・難しいと感じる本は、書き手が下手か、自分に必要のない本←言い切っていて清々しいし、納得できる

・著者は通勤電車の中でのみ『ラテン語文法捷径』という2冊の小冊子を読みラテン語を学ぶ生活を1年間続け、その後羅文の古典文学を読むなど海外の書物を原文で読む描写がたまに出てくる←とても知的でかっこいい

 

X(旧Twitter)で「岩波文庫を100冊よめば文学部を出たくらいの教養がつくと言われている」という発言をみたため、岩波文庫100冊読んでみるかという気になった。それに取り掛かる前に読書法の本を読んでおくのもいいかもしれないと思い手に取った本。読書に関して網羅されているしとても上質な本だと感じたが、岩波文庫100冊読破に役立つかというと少し違う気がしている。しかし買って常に手元に置いておきたい本である。

 

以上。